• TOP
  • Kプロ高機能暗号PQCとは

Kプロ高機能暗号PQCとは

暗号技術は1990年代にRSA暗号や楕円曲線暗号が暗号通信ソフトウェアSSL/TLSに実装されたことによりインターネットにおいて広く普及した。その後、情報技術の進歩により、IoT機器やクラウド環境での利用、更にはプライバシー保護・暗号通貨・AIセキュリティなど、幅広い場面で暗号技術は利活用されるようなった。また、2000年代には双線形性ペアリングの数理的性質により、従来では効率的な構成が難しいとされたIDベース暗号などの優れた機能を持った高機能暗号が実現されることになる。高機能暗号では、暗号化では完全準同型暗号・関数型暗 号、ディジタル署名ではブラインド署名・リング署名、閾値秘密分散を用いた秘密計算や分散暗号などが提案されており、暗号化した状態で演算を可能にする機能や署名者の匿名性を保つディジタル署名などが実現できるようになっている。

一方、RSA暗号・楕円曲線暗号・ペアリング暗号は、その安全性を支える素因数分解問題と離散対数問題が大規模な量子コンピュータにより高速に解読されるため、危殆化することが知られている。2016年には米国標準技術研究所NISTにより耐量子計算機暗号の標準化プロジェクトが進められており、格子暗号・符号暗号・多変数多項式暗号・同種写像暗号などが主要な方式となっている。これらの耐量子計算機暗号を構成する際には、それぞれ最短ベクトル問題・シンドローム復号問題・多変数多項式問題・同種写像問題などの計算困難性を基にしており、これらの数理特性により暗号方式の安全性や効率性、更には高機能化が大きな影響を受ける状況にある。

本研究課題は、暗号プリミティブや帰着計算問題の特性に応じた高機能暗号において安全性で効率的な構成方法に関する研究を進める。安全性評価には関しては、帰着計算問題に対する有力な攻撃手法の計算量評価、高機能暗号の暗号プロトコルを考慮した安全性評価、更には誤り訂正可能な量子計算機を用いた計算モデルで攻撃評価などを考察する。また、効率性評価に関しては、上記で考察した安全性モデルにおけるパラメータサイズや演算回数の削減を考察し、暗号プリミティブの数理特性を踏まえた高速化アルゴリズム、更にはサイドチャネル攻撃などの実装攻撃に耐性をもつ高速化を検討する。以上より、安全性を考慮した上での効率的な高機能暗号の構成方法を提案する。更には、高機能暗号の実利用を考慮に入れて、高機能暗号のユースケースの考察やライブラリ化を目指す。

本課題に参加する全グループの研究開発項目間の連携関係を示した実施体制図は以下のようになる。高機能暗号、暗号プリミティブ、帰着計算問題、量子アルゴリズムという4つの主要な研究方向、更にはユースケース調査・ライブラリ試作という応用先に関して、各グループの研究課題が主として位置する場所とそれらが連携する協力関係を線により結んでいる。